
現役システムエンジニア父さんことわらばあ(@warabar_kids)です。本記事では長女(5歳)と一緒にロボットプログラミング教室「proglab(プログラボ)」を体験した感想を書きます。

今回体験させてもらったのは『proglab(プログラボ)』です。体験で、娘と私が気に入ったので、入会することに決めました!

「そもそも幼児にプログラミング教室って必要なの?」という見解はこちらの記事を参考にしてね。
参考記事幼児にプログラミング教育は必要か?現役エンジニアが娘に伝えたい3つのメリット
- 子どもが「幼児~小学校低学年」である
- プログラミング教室で何を学べるのか?どんなところか?などを知りたい
- proglab(プログラボ)に興味がある
無料体験できるよ!
タップできる目次
プログラボを選んだ理由
まず、年長(5歳)から通える大手プログラミング教室を調べると
がありました。プログラボは全国23都道府県に51教室(2020年09月時点)あり、関東だとJR中央線沿線沿いのアクセスの良い場所に教室があります。

駅から歩いてわずか2分程度だったのも、行きやすかったわ
プログラボは阪神電車と読売テレビによる、ロボット・プログラミング教室。ロボットプログラミング教育を通じて、未来を担う子供たちの夢を実現する力を育む事をコンセプトにしています。

プログラボはフロア全体使って子供たちにのびのびとロボットを使わせてるのが印象的だったよ!
プログラボ公式
【体験談】プログラボでプログラミングを学ぶ
今回は公式ホームページから申し込み予約をしました。ホームページ上で希望日程を選択し、体験のコースと日程が確定しました。
今回は「ビギナーコース」の無料体験をしました。
未就学児よりレゴマインドストームEV3を使って、楽しく学べるオリジナルカリキュラム。タブレット端末でプログラミングを行うことで入力操作が負担にならず、考える事に集中ができます。
こちらがレゴマインドストームEV3。レゴWeDo2.0よりは、お堅い感じ。

レゴマインドストームは初めて遊ぶので、ちょっとドキドキ
たまたま体験会は一人だったので、個人レッスンのような形になりました。実際は4人の生徒に1人先生がつくようです。
男の先生(30代)が元気に挨拶をしてくれて、娘も元気に挨拶する事が出来ました。フロアは1つで、後ろの机には貸し出し用のレゴマインドストームが所狭しと並んでいます。


すごーい!たくさんロボットがある!
先生から座学(身近なロボットとは?など)を5分程受けた後、ロボット制作に入ります。タブレット端末で手順をみながらレゴを組み立てます。使用している教材は「レゴマインドストーム」です。

今回はプログラムで走る車(レゴカー)を作りました。普段からレゴやLaQを触っている娘は、あまり戸惑うことなく組み立てる事が出来ました。

すごい集中してる。
出来上がった車が動くように、タブレットを使ってプログラミングをします。
フロアを使って、車を走らせます。タブレット端末から数値を変更することで、進むスピードが速くなったり、後退したりを学びます。走らせながら、どうして作った車が走るのか、しっかり原理を説明してくれていました。
先生が「この緑の線にたどり着くにはどうしたらいいと思う?」と質問し、娘が考えて、「こうすればいいかも・・・」と自分でタブレットを操作してレゴカーを動かす動作を繰り返していました。

自分で考えて、行動してる・・・!(感動)
家では少し難しい問題になると「わかんない・・・」と諦めが早い娘ですが、ロボットの事となると色々アイディアが浮かぶようで、もっともっと色々触ってみたい様子でした。

ちょっと難しかったけど、もっと色々動かしてみたくなった!
レゴマインドストームの対象年齢が10歳からとなっており、「5歳の娘には難しいのでは・・・」と思っていたのですが、組み立てに関しては全く問題なし。タブレット端末を使ったプログラムの部分が難しそうでしたが、先生が分かりやすくプログラムの設定値の説明をしてくれたので親子で理解が深まりました。
楽しかったよ!
先生も、「慣れれば年長さんでもレゴマインドストームが扱えるようになる。」と仰っており、小さいころから無理なく高度なプログラミングに触れられるのも良いなと思いました。
一番に良いと感じたのは、フロア全体を使ってのびのび作ったロボットとプログラムを楽しむことです。試行錯誤することが論理的思考力を鍛えるのに良いと考えており、フロアを使っての教育がとても良いなと思いました。娘がのびのびとロボットとプログラミングを楽しめている様子も印象に残りました。
教室自体の説明もありましたが、まったく勧誘がなかったのも良かったです。
メリットは上述した通りですが、デメリットは特にありませんでした。強いて言うなら、クレファスやリタリコワンダーと比較すると教室数が少ないので、近くにない場合は通いづらいかなと思います。
入会金 | なし |
授業料 (月額) | 9,800円(月3回) *今回体験したビギナーコース |
教材費用 | なし *レゴマインドストームは教室にて貸し出し |
レゴマインドストームは高価なものなので、自分たちで用意するのではなく、教室で借りることでコストを下げているようです。

入会費・教材費不要はお財布に優しいわ
proglab(プログラボ)公式
プログラボの評判・口コミ
ここでは、SNSに投稿されたプログラボの評判・口コミを記載します。

真剣な眼差しだね!

定期的にコンテストもあるみたい

マンガで分かりやすくプログラボが説明されているわ
プログラボ体験まとめ
これまで幼児のプログラミング教室としてリタリコワンダーとクレファスとプログラボの体験をしました。実際に体験した内容は似ていましたが、それぞれの教室で教育の理念に個性があり、子供と教室・先生の相性があるなと感じました。お近くに教室がある場合は、まず体験してみる事を強くおすすめします。
- 論理的思考を身に着けたいなら、ロボットプログラミング教室がおすすめ
- プログラボはロボット作成を通じて、子供たちの夢を実現する力を取得できる。
- プログラボはフロア全体を使って子供がのびのびとロボットプログラムを楽しめる。
- プログラボは入会費と教材費がかからない。
- 無料体験で子どもとの相性を見たほうが良い
